シリーズ

「ヘルプマーク」とは |シリーズ

ヘルプマークとは、外見上健康に見えても援助や配慮を必要としている方々が、周囲の方に配慮を必要としていることを知らせることで、援助を得やすくなるよう考案された東京都福祉保健局作成のマークです。

デザインは、赤色の下地に白の「+」と「♡」を組み合わせたもので、赤色は危険や困難を抱えている、「+♡」は助けを必要としていることを表しています。

2012年に東京都で配布が始まったヘルプマークですが、全国の普及状況は、2020年10月末現在、45都道府県となっています。

また、2020年東京オリンピック・パラリンピックに向けて、案内用図記号(ピクトブラム)に関するJIS規格の規格の改正が行われた際に、ヘルプマークも新たに追加されています。

ヘルプマークは行政機関の障がい福祉窓口などで配布されていますが、障がいや疾患についての基準があるわけではなく、例えば義足や人工関節を使用している方、内部障がいや難病の方、妊娠初期の方、精神疾患・知的障がいをお持ちの方など、援助や配慮を必要としているすべての方が配布対象となります。

電車やバスの中で、席を譲ってもらうためのものであるというイメージの強いヘルプマークですが、このマークを着用していることで、緊急時(外で倒れたとき、事故に巻き込まれたときなど)に適切な対処が受けられるようになります。

ヘルプマークの問題点としては、以下の2点があげられます。

(1)「認知度が低い」

ヘルプマーク

マークを付けていても、周囲の人がその意味を知らなければ意味がありません。援助が必要な方たちの負担を減らすためにも認知度を向上される必要があります。

(2)外国人にわかりにくい」

赤字に白の「+♡」のデザインはスイスの国旗に類似していること、また日本独自のものであることから、海外の人にはわかりにくいマークとなっています。

今まで「マタニティマーク」や「ハートプラスマーク」など、ヘルプマークが公表される以前から似たマークがあり、これらのマークはどれも「見えない困難を抱えていることを周囲に知ってもらう」ことを目的に作られています。

しかし、ヘルプマークが全国的な取り組みとなったことで、これらのマークが統合されることになり、導入地域の拡大や認知度向上など、ヘルプマークの存在がさらに広まることが期待されます。

(2022/03/29)