/*********************************************** * Style Sheet Switcher v1.1- © Dynamic Drive DHTML code library (www.dynamicdrive.com) * This notice MUST stay intact for legal use * Visit Dynamic Drive at http://www.dynamicdrive.com/ for this script and 100s more ***********************************************/
ホームページ | https://www.kintetsu-g-hd.co.jp/culture/shohaku/ |
---|---|
郵便番号 | 〒631-0004 |
住 所 | 奈良市登美ヶ丘2丁目1番4号 |
電話番号 | 0742-41-6666(FAX 0742-41-6886) |
開館時間 | 10時〜17時(入館は16時まで) |
休館日 | 月曜日(祝日となるときは、次の平日)、年末年始、展示替期間、その他必要のある場合 |
入館料 | 大人(高校生・大学生を含む)820円 小学生・中学生410円 ※特別展の場合 大人(高校生・大学生を含む)1,030円 小学生・中学生510円 《団体割引》20名以上は団体割引(1割引) 障がい者手帳のご提示によりご本人と同伴者1名(2割引) ※消費税の引き上げにより料金が変更される場合があります |
交通機関 | 近鉄奈良線〈学園前駅〉北口バスターミナル5・6番のりば よりバスで約5分 〈大渕橋(松伯美術館前)〉下車、 大渕橋を渡った右側 |
駐車場 | 駐車台数に限りがあるため、できるだけ「電車・バス・タクシー」でお越しください |
概 要 |
---|
<松伯美術館>展覧会案内(詳しくは松伯美術館ホームページにて) ■下絵と素描から知る上村松園 ~絵師としての気概~ 開催中 ~ 2019年10月6日(日) ■特別展 開館25周年記念 上村松園・上村松篁「日本画の心」展 ~真善美を求めて~ 2019年10月26日(土)~ 11月24日(日) |
「絵を描くには、いつもよほど耳と目を肥やしておかなくてはならないようでございます。 -中略- 時代時代の衣装の研究に、染色祭の時などいろいろな陳列がありますから見にまいります。打掛、加賀友禅、帷子などが見られます。芝居へも行きますが、他の方のように気楽に楽しんで見られず、いつも肩を張らして見てきます。美しいある瞬間を、スケッチに捉えます。衣装風俗も覚えてまいります。時には映画も、見にまいります。猛獣の写真、海底の採魚など生態がわかって、面白うございますし、美しい景色の画面と人物は、よい参考になるものでございます」と。
そしてまた「現在手元にある私の縮図帖は30冊から40冊ぐらい。 -中略- それぞれ縮図写生した日付が記してあるから、それからいろいろ自分が筆を労したあとが偲ばれて懐かしく、どんなに年数が経っても縮図帖さえひらけばそのときどきのことどもが思い出されて懐かしいものである。ああ、あの絵は・・・・そうだ、あそこの大きい縮図帖のどの辺に閉じてある筈だ、と実に微細な点に到るまで明瞭に記憶されている。縮図した絵の原因は、その縮図をひらいて見さえすればすぐに憶い出せる、頭のなかにはっきりと描写し得る。これは苦労しているからである」と。
京都の「祇園祭」は「屏風祭」ともいわれる。
四条界隈の大店などは、祭りが始まると我が家自慢の屏風を表玄関の間に飾って、道行く人々に誇らしげに見せたのだという。
松園は「屏風祭が来るたびごとにのこのこ歩き廻っては、随分ながいことかかって一枚一枚と他家秘蔵の屏風絵を自分の薬篭に納めているわけである。絵物語式の大屏風となると、一曲縮図をとるのに3年もの祇園祭を送り迎えたこともある。よく昼食を頂いたり、また夕御飯を出してくださったりしたが、来年の祇園祭まで延ばすのが、何としても惜しくて仕様がない。そこで、厚かましいとは考えながら遠慮なくそれを頂戴して、また夜遅くまで屏風の前に座り込んでしまったことなどもあって、屏風祭が来ると、私の縮図している姿がどこかにないと淋しい・・・そんな屏風祭の名物扱いされた時代もあった」と。
そして「私の写生帖には私の全生涯の思い出が籠っている」。
1941(昭和16)年に帝国芸術院会員、1944(昭和19)年に帝室技芸員に任じられた。
太平洋戦争の末期1945(昭和20)年、息子、松篁が画室にと建てていた、奈良郊外、神功皇后陵の北側の一軒家に疎開した。
隣家へ徒歩15分はかかったという。
当初は京都を離れることに難色を示したが、その静かさを気に入って、戦後もここを離れなかった。
1948(昭和23)年、女性として初めて、文化勲章を受けた。
翌年、病を得てこの世を去った、74歳だった。
先ほど少し触れたが、女性の社会進出を望まない保守的な日本の画壇にあって、ただひたすら孤高ともいえる絵筆を執り続けた松園は、自らのそうした戦いを「戦場の軍人と同じ血みどろの戦いでした」というほどだ。
「遊女亀遊(きゆう)」という松園29歳の作品がある。
亀遊は横浜の遊女、米国人の客を取らねばならなくなったとき、「露をだに いとふ大和の女郎花 降るあめりかに 袖はぬらさじ」と詠んで自害した女性。
京都の展覧会に出品されたこの絵は、画材の珍しさから評判となり、多くの人だかりが。
ある日、誰の仕業か亀遊の顔が鉛筆で塗りつぶされた。
「発見した事務所の人が、私の家へやってきて、『えらいことが起こりました。誰か知らんがあなたの絵を汚しました。それであのままではみっともないから朝のうちに来て直してください』との挨拶でした。それだけ言ったきりで、陳謝の意も表さず、責任のない顔をしているのが私には気に入りませんでした。 亀遊を描いた当時の私は『女は強く!』ということを心から叫んでいたので、『誰がしたのですか。卑怯な行為です。おそらく私にへんねし(京都の方言でねたみの意)をもっている者がやったんでしょうが、それなら絵を汚さずに私の顔に墨をぬって汚してくれればよい。かまいませんからそのままにしておいてください。こっそり直すなんて、そんな虫のいいことは出来ません』女とみてあなどった事務所の方も、私の態度が余りに強硬でしたので、慌ててあらためて取締不行届を陳謝して参りましたので、私もそれ以上追求しませんでした」と記している。 気は激しく強いが、描いた絵画はどれも気品に溢れ、ただ秀逸としかいいようがない。
「気性だけで生き抜いてきたとも思い、絵を描くために生き続けて来たようにも思える」と綴る彼女は、全く「松園の前に松園なく、松園の後に松園なし」なのだ。
(2019/09/02)