案内板

舳松人権歴史館 |人権施設情報

ホームページ http://www.city.sakai.lg.jp/shisei/jinken/jinken/jinkenfureaisenta/index.html
郵便番号 590-0822
住   所 堺市堺区協和町2丁61-1
電話番号 TEL:072(245)2536 FAX:072(245)2535
開館時間 9時30分から18時30分
休館日 月曜日(祝休日の場合は開館) 年末年始
入館料 無料
交通機関 南海バス  ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ?堺東駅(9番乗場)から 「旭ヶ丘北町」下車 西へ約600m ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ?堺駅(2番乗場)または堺東駅(2番乗場)から 「大仙西町団地前」下車 南へ約400m ? ? ? ? ?「御陵通3丁目」下車 南西へ約400m ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? 堺駅(4番乗場)または堺東駅(13番乗場)から 「協和町」下車 北西へ約500m

阪堺線 「御陵前」下車 南東へ約800m

舳松人権歴史館は、新人権ふれあいセンター移設のため休館していましたが、2015年4月1日よりリニューアルオープンしました。
今回のリニューアルに伴い、新たに「教育コーナー」が常設されました。また、図書ホールは「人権資料・図書室」となり、舳松人権歴史館に併設されています。
開館時間、休館日についても変更になりました。

舳松の歴史を学び 人権の未来を考える

舳松人権歴史館は、堺の被差別部落の歴史をとおして、部落問題を自分の問題として学び、「差別をなくそう」「自分は差別をしない」と決意していただくための拠点施設です。
部落差別の撤廃と人権の確立をめざして、歴史資料を調査・収集・保存・研究し、その成果を展示公開・情報提供しています。その成果を常設展示として、くらし・しごと・歴史・啓発のコーナーに分けて展示しています。また、企画展を開催。阪田三吉記念室を併設しています。

阪田三吉
(堺市舳松歴史資料館提供)

●阪田三吉記念室
舳松出身の将棋名人阪田三吉を映像『さんきち物語』や、ゆかりの品、記録写真などにより紹介し、業績を顕彰します。
●名人阪田三吉
1870(明治3)年6月3日、大鳥郡舳松村(現堺区協和町)生まれです。師匠にはつかず実戦で鍛えました。宿敵関根金次郎との名勝負は有名です。没後の1955(昭和30)年に功績が認められ、日本将棋連盟から名人位・王将位が追贈されました。
●くらし
同和対策が行われる前の舳松の劣悪な住環境を再現するとともに、盆踊りや将棋に見られる独自の文化、共有浴場の運営など、厳しさの中でもたくましく生き抜いてきた人びとのくらしを紹介しています。

狭い路地(はんらく)

○四畳半一間でのくらし
部屋の間取りも四畳半一間か六畳一間がほとんどで、そこに家族5、6人でくらすのが普通でした。
○狭い路地「はんらく」
密集した家と家の間の路地「はんらく」は狭く、雨の日には傘を半分しか開けないほどのところもありました。
●しごと
当時の人びとの主なしごととして、靴なおしやと畜業、屑物行商などを紹介するとともに、人びとが不安定なしごとながら専門的な技術を磨き、社会に貢献してきたことを紹介しています。
○と畜業
明治の文明開化により広まった食肉の習慣を支えたのが、と畜業に従事した人びとでした。
○屑物行商用のリヤカー
リヤカーで地区外に出かけてするしごとは、雨が降ればできない不安定なものでした。ガラス瓶やあか(銅)などの金属類、布や紙などが集められました。

1.舶松の歴史
16世紀、ポルトガルの宣教師・フロイスが見た堺の被差別民の記述に始まり、同和対策事業総合計画の実施、そして現在へと続く舳松の長く厳しい差別の歴史を紹介しています。
2.舳松の部落解放運動
1920年代にスポットを当て、泉野利喜蔵を中心に盛り上がった部落解放運動の歴史を紹介します。また、運動を支えた人びとの活動についても紹介しています。
○十誠会
差別の弾圧をはねかえしていくために、1920(大正9)年、泉野利喜蔵が中心となって10人ほどの青年によって結成されました。のちに一誠会が母体となって舳松水平社が創設されました。

 

 

 

 

(2015/04/20)