シリーズ

教育への情熱(4)「学校運営とその後」 |教育への情熱

「学校運営とその後」

 

久保田権四郎と新田長次郎が創立に大きく貢献した学校は、それぞれ、徳風小学校、有隣小学校と名付けられ、同じ南区の南高岸町、木津北島町で産声を上げました。

当時、大阪市内には両校の“先輩”に当たる私立夜学校がすでに複数ありました。

北区茶屋町に婦人会の有志で運営されていた心華尋常小学校、石井十次の創立した岡山孤児院の付属事業であった愛染橋夜学校、大阪博愛社の創立した愛隣夜学校などです。

いずれも社会福祉の先駆的なモデルケースとして知られ、その授業内容も実にさまざまなものがありました。しかし、実業家が私財を投じた夜学校は両校が初めてといってよく、マスコミも頻繁に両校の教育内容を伝えるようになります。

林間学校などの実施も世間の注目を集めるカリキュラムであり、一般の小学校へ通うことができない子どもに十分な初等教育をおこなったのでした。

創立当初から私立として運営されてきた両校は、公的な学校教育の拡充によって、1921年4月には大阪市に移管され、それぞれ市立徳風尋常小学校、市立有隣尋常小学校へと改称されました。

両校は、その後も姿を変えていきました。例えば、徳風小学校は1938年に新校舎を建築し、日雇い労働者が多く暮らす「釜ヶ崎」へ移転しました。
そして、アジア・太平洋戦争のなか、大阪市徳風国民学校と大阪市南栄国民学校(有隣)に改称し、戦後は両校とも廃校になってしまいました。

権四郎と長次郎の貢献はわずか30年あまりでついえました。しかし、戦前の学校教育にとって間違いなく大きな足跡を残したと言えるでしょう。

 

(2013/04/01)